2014,04,11, Friday
赤十字病院
11日午前中、長野赤十字病院を調査研究活動をさせて戴きました。
ここは、もう時期40年にならんとしており、次期の構想を考えて行動しているとお聞きしました。外来患者さんが一日1,200人から見えて入院患者さんもあり併せて1,600人からの方々を診察往診しており、365日24時間体制で動いている病院です。 3月31日まで、危機管理部長をされていた久保田さんが新任で事務部長になり、久しくお話を聞かせて戴きました。外ではヘリポートの新築工事がされており、流石と見ました。 その後、吉岡病院長・看護専門校長さんとも懇談をさせて戴き、”人間を救うのは、人間だ”と持論を話され、院長のご苦労が良く分かりました。 働いている方々が1,600人いらっしゃる様でこの人的管理も大変だともお聞きしました。また先生方の確保、収入収支の金融管理、新しい器械器具など財産管理など病院経営の難しさなど話を聞く事が出来、大変勉強になり、良い調査研究が出来ました。今後の長野県政にいかします 。
| - | 02:30 PM | comments (0) |
|
2014,04,10, Thursday
水耕栽培研究所
9日の午後は、弥富市にあります、M式水耕研究所を調査視察させて戴きました。
ここは水耕栽培の走りの会社で村井社長の発想力で伸びてきた感じがします。素晴らしい研究をしていますよ。 地面、壁、天井とどこでも花やさいの植物が育ち観葉されています。 また、なばなの里の天井からの観葉植物の水管理などいろいろのノウハウを見聞き致しました。 ここまでの苦労話など参考になる話を聞かせて戴きました。 村井会長と話もさせて戴きましたが、農業は脳業だと言っていました。目から鱗の話が沢山聞くことが出来有意義な一日でした。
| - | 10:14 AM | comments (0) |
|
2014,04,09, Wednesday
ヤサイクル
9日は、朝から愛知県の愛西市にありますエコプロジェクト・和(なごみ)を調査視察させて戴きました。ここは、ヤサイをカットし堆肥を作りその堆肥で野菜をつくり、ヤサイクルをし循環型農業をして、なおかつ直売所を経営し地域貢献している会社です。
野菜を作っている場所は、元養鶏所で下はコンクリートが打ってあります、その上に堆肥を置いて野菜を作っています。 草も生えずに、立派な小松菜、ジャンボにんにくが出来ていました。規模拡大を盛んにして有りました。 ここで、堆肥の最終完熟堆肥を作り、発泡スチロールの箱に堆肥を入れて都会に売り出す計画もあり、準備に忙しくしていました。 直売所は道端にあり、ピニールハウスを加工して直売しています、普通の野菜と循環型野菜と区別して販売したいました、また長野県のしいたけ、エノキ、リンゴ、柿、山芋なども販売していると聞きました。 ありがたいことです。素晴しい六次産業型循環型農業を研究させて戴き感謝します。長野県でも引き合いが有るようです。
| - | 07:04 PM | comments (0) |
|
2014,04,08, Tuesday
伊那技術専門校入学式
4月8日10時より、長野県伊那技術専門校の入学式が行われ出席させて頂きました。
吉川校長先生は、校風の規律と誠実と安全を旨とし技能技術を身に付け社会人として頑張ってくださいそして、28年度からは新しい学校になる、有終の美を飾って下さいと挨拶致しました。 県議会議員を代表して向山県議が挨拶を致しました。素晴らしい話でした。
| - | 06:34 PM | comments (0) |
|
2014,04,07, Monday
伊那養護学校入学式
4月7日、9時30分より、伊那養護学校の入学式があり出席させて戴きました。
伊藤学校長の式辞で始まりました。学校長の願いは”自分から自分で精一杯を大事に活動し生きる力を発揮して下さいそして新入生の方々光輝いて下さいと話されました。 小学部9名、中学部12名、高等部41名(8)中の原分校それぞれ入学されました。 県議会議員は木下・佐々木が出席致しましたが、木下先生が代表され祝辞を述べて戴きました。 私たちも伊藤学校長と緒先生と力を合わせて頑張りますので保護者の方々のご全面的な協力もお願い致します。
| - | 03:21 PM | comments (0) |
|