2014,04,06, Sunday
中高一貫校開校
4月5日、諏訪清陵高校に付属中学校が開校になりました。心よりお祝いを申し上げます。
私たちも県立の中高一貫校をと申し上げてきた関係で中南信でははじめてで長野県2校目です。六年間じっくりと学力の向上広い視野と何事にも負けない志を持って頑張って下さい。 素晴しい公舎が高校の横に隣接し中は長野県の木質がふんだんに使われ安らぎと落ち着きを感じさせています。 私達は、この中高一貫教育の発展を見ながら、今後の参考にしていきたいと存じます。後に続くものの為に、入学された皆さんは先駆者として頑張って結果も出してください。そこに次の長野県教育があります。私たちも今後ともご支援していきます。
| - | 11:54 AM | comments (0) |
|
2014,04,05, Saturday
小中学校入学式
4月4日は駒ヶ根市小中学校の入学式が有りました。小学校5校、中学校2校有りますが私は母校の赤穂小学校午前中、赤穂中学校午後参加出席させて戴きました。
赤穂小学校新入生117名が飯澤校長より入学を許可されピカピカの一年生になりました。校長先生は自分のことは自分で出来るように、交通事故には充分気をつけてください、挨拶と返事ははっきりとしようと3つの誓い願いを話されました。 ごご1時より赤穂中学校の入学式でした、290名入学が許可され新たなスタートが切られました。 校長先生は、夢の実現の為の3年間にしよう、慣行と言う字を送ろう、そして先輩から学ぶこと、学習をしっかり行い解らない事は早く先生に聞くこと、当たり前のことが当たり前に出来ること、そして最後に父母家族の方々と友達を気遣い出きる人になってくださいと挨拶いたしました。 それぞれの新入生の方々おめでとうございました、明るく楽しく元気良く絶好調で頑張ってください。
| - | 09:09 AM | comments (3) |
|
2014,04,04, Friday
看護大学入学式
4月3日10時、長野県看護大学の入学式があり出席させて戴きました。
清水学長より、新入生85名大学院6名の91名が入学を許可されました。 挨拶で清水学長は、入学式は未来の覚悟を確認する場ですまた人間性を高める場でもあります。生涯を通じて学ぶ努力の第一歩です。目標を持ち努力しなさいそして、素晴しい出会いを大切にし自分を成長させてください。そして、看護の心は愛です、毎日の中で責任を持って尊敬し合う事です、やさしい手とまなざしが看護の原点です、頑張ってくださいと格調高いご挨拶でした。 あと、眞鍋健康福祉部長と杉本駒ヶ根市長がお祝いの言葉を述べました。 新入生挨拶がありそして、60人近い教授陣と吉川事務局長はじめ15名の事務職員の、教職員自己紹介がありました。 最後は皆さん心を一つにして、学歌を斉唱し入学式は厳粛のうちに終了いたしました。 新入生の皆様おめでとうございました。今後の義活躍をご祈念申し上げます。
| - | 08:20 AM | comments (0) |
|
2014,04,03, Thursday
モーニングセミナー
朝6時から一時間、伊南倫理法人会のモーニングセミナーに参加させて戴きました。
桑原会長の挨拶で今朝も明るく楽しく元気良く始まりました。 今日の講話者は、有限会社日本バイオリン研究所大正琴全国普及会 代表取締役専務 北林 篤氏です。生まれてからの苦労話から創業者の父上の仕事の話など普段きけれない話を聴き、文化力の素晴しさや大正琴を通じて人とtの繋がり、地域との繋がり、そこに強い地域力が幾重にも重なり、人も地域も明るく楽しく元気が出る。そんんな大正琴でありたい。最後に私は働き者でありたいと締めくくられました。素晴しい話でした。今朝も三億円の得を致しました、感謝です。 5月24日25日、大正琴東日本大会が駒ヶ根市文化会館で行われます、多数の方々をお待ち申しています、との琴でした。
| - | 08:18 AM | comments (0) |
|
2014,04,02, Wednesday
地域ブランド
私の政策目標の中に、6K活性化があります、地域ブランドを興しモノ作りを支援し、雇用の確保と若者のイノベーションを喚起するとあります。その一つに、「駒ケ岳」の名のウイスキーがあります。このウイスキーは駒ヶ岳山麓で熟成し、10年20年と樽のゆりかごで眠り、中央アルプス駒ヶ岳の水と融合し世に出て行きます。
昨年モルツウイスキー品評会で金賞を受賞したと聞いています。いまや駒ケ岳は世界に向けて発信しています。 工場の方に聞いたところ、大田切川の川霧と800mの標高と駒ケ岳山麓の水が良い様です。ウイスキー作りも人柄も同じですね。 また、この工場は、長野県一番の地ビールでも有名で、「南信州ビール」として、レストラン旅館などで頂けます。美味しいですね。 また、この工場で、宮田村では山ぶどうでワインを作ってこれも評判よいですよ。 マルスウイスキー工場では、地域ブランドを生かした商品作りをして戴いていますので有り難いです。
| - | 08:29 AM | comments (0) |
|