ホーム 県政への取組み 後援会広報 祥ちゃんブログ スケジュール 近況報告
  UserID Pass
祥ちゃんブログ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
<<前月 2014年07月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■

お知らせ
11/01近況報告に令和6年9月県議会一般質問内容を掲載いたしました。
07/01近況報告に令和3年6月県議会一般質問内容を掲載いたしました
お知らせを全て見る


access 5038609
  ■ 祥ちゃんブログ

県外視察
JTBのヘルスツーリズム研究所に調査視察をさせて頂きました。メヂカルツーリズムの現状と展望について勉強をさせて頂きました。長野県も活躍中です。

午後は、千葉県の亀田総合病院にて、理念と今後の方向性について、混合診療について、外国人のスタッフと患者さんの受け入れなど院長先生にお聴きしました。


また、地域包括ケアシステムなどもお聴きしました


院長先生の素晴らしい医療からの地域創りをお聴きしました。長野県も出来る事が沢山有ると感じました。トップのやる気ですね、

| - | 05:47 PM | comments (0) |
裁判官弾劾裁判所
今日午後二時より、裁判官弾劾裁判所を訪問させて頂き勉強をさせて頂きました。


吉田博美弾劾裁判所裁判長のお計らいで裁判長室から、裁判官弾劾裁判所を見学させて頂き制度から罷免訴追事件の手続きなどから資格回復手続きなど調査視察させて頂きました


また過去の事件と裁判などもお聴きしました。


司法権の独立と主権在民の関係で憲法上の機関であり重要な裁判所であります。
吉田博美弾劾裁判所裁判長も開店休業が本来良いが,事有る時は厳正公平に尊厳を持って仕事をすると,話しをしていました。

| - | 03:34 PM | comments (2) |
現地調査
14日午後1時より、長野県伊那建設事務所の皆さんと駒ヶ根市の方々とで、駒ヶ根市の懸案事項であります安全安心の地域つくりの為の社会資本整備について調査させて戴きました。


中心市街地の電線地中化対策であります。


歩道の整備について調査させて戴きました。


待避所の設置について調査させて戴きました。


大久保端の架け替えについて説明を聞きました。


横断歩道、学童の通学について現地調査をさせて戴き早急の対策を検討させて戴きました。
5時30分まで各地域を調査させて戴きました、まだまだ対策は必要と感じました。


| - | 05:43 AM | comments (0) |
森林の里親調印式
13日11時より、駒ヶ根市キャンプセンターにて「森林の里親促進制度 契約記念式典」が開催され出席させて戴きました。


最初に阿部知事より調印式にあたり長野県を代表して感謝とお礼を申し上げ会は進みました。


里親になってくださいました企業の皆様と記念撮影をし、これから三年間森林の里親として手入れに従事して下さる絆を深くさせて戴きました。


私からも来賓祝辞を延べさせて戴きました。


その後、阿部知事より「森世紀元年・信州山の日」の記念講演があり120名余の方々と拝聴させて戴きました。素晴しい話でした。


| - | 08:27 AM | comments (0) |
南木曽災害調査
12日朝から、0地場の秘水・気入り米・チオビタを持って、南木曽町に向かいました。災害をあわれた方々に心よりお見舞い申し上げますとともに海斗君のご冥福を衷心よりお祈り申し上げます。一日も早い復興に長野j県上げて全力を尽くします。

支援物資を届けながら、災害現場を調査視察させて戴きました。


JRの被災現場です、1から2Mの巨石が覆い尽くしています、削岩機で穴を開け撤去作業に掛かっていました。


右岸より崩れて左岸後方まで土石流が襲い掛かりました。昼間でしたので救出が出来たと話していました。


早速飯田国道事務所の副所長さん先頭に、県道三留野停車線の仮橋復旧に尽力されていました、感謝です。


私たちも一日も早いライフラインの復旧と現地河川の復旧、上流部の砂防施設の復旧・安全で安心な生活に一日も早く全力を挙げなければと感じました。


上流部につきましては、第二段で報告いたします。

| - | 07:45 AM | comments (0) |
PAGE TOP ↑


Copyright(C) 2007 Shouwa Kai. All right reserved 駒ヶ根市赤須東1-35 TEL:0265-81-4600 FAX:0265-81-4621 Email: info@e-sasaki-web.com