ホーム 県政への取組み 後援会広報 祥ちゃんブログ スケジュール 近況報告
  UserID Pass
祥ちゃんブログ
■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
<<前月 2014年08月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■

お知らせ
11/01近況報告に令和6年9月県議会一般質問内容を掲載いたしました。
07/01近況報告に令和3年6月県議会一般質問内容を掲載いたしました
お知らせを全て見る


access 5054739
  ■ 祥ちゃんブログ

携帯用水力発電
14日午後6時30分より、駒ヶ根市本町商店街にて携帯用水力発電装置が設置され、点灯式があり出席させて戴きました。


75cmの落差があれば発電できる装置です。そして水利権もいらない装置で携帯も出来る優れものです。


長野県の元気づくり支援金を活用しての事業です。これで50Wの電力が出来LED電球ですと5個点灯出来るようです。


R153号線で本町商店街安楽寺山道入口です。まずはご覧あれ。


| - | 02:18 PM | comments (0) |
我 かく戦えり。
8月10日長野県知事選挙の投票日でした。結果は阿部守一候補の圧勝で二期目再選されました。
駒ヶ根市でも壱万票を超えて、10,927票でここでも圧勝しました。しかし投票率は43.56%駒ヶ根市でも48、71%で10%位落としています。


低下は、私一人くらい行かなくてもとか、もう決まりだからとか、結果は再選だからとか共産党以外全政党が押すからとか・・・
4年間の阿部県政の成果と今後の政策に期待し、もう任せたと白紙委任したと感じます。。
阿部知事は、声なき声に耳を傾け聴ける人ですから。


特に南信州伊那谷駒ヶ根市はこれから大きなプロジェクトが目白押しです、市政県政国政と力を合わせての仕事をしない限り前に進みません。


私は、駒ヶ根市を代表する県議として、党派党略にこだわる事無く、協力すべきは協力し、正す事は正し長野県の県政発展と地域住民の幸せのみが最大の課題であると認識し精進して参ります。


亦、県民の皆様方 いつでもどこでもご意見ご要望と叱咤激励をお願いします。
残暑厳しい折、季節の変わり目です、お体には充分御留意の上 ご自愛下さいます様ご祈念申し上げます。


| - | 07:55 AM | comments (0) |
まほろばの里講演会
9日午後4時より、駒ヶ根市駅前アルパ3Fにて、まほろばの里研究会主催の第2回講演会がありました。私も来賓挨拶をさせて戴きました。


今回の講師は東海大学文学部歴史学科 北條 芳隆教授で「原始・古代の東山道と伊那谷」サブが、日本の古代社会における上伊那の発展を考えるです。


北條先生も上伊那で生まれ実家も上伊那と言う事で、良く勉強研究もされ素晴しいきずきを与えてくださいました。


この古代東山道は日本の大動脈で政治経済文化の重要な道でもあり、信濃路は険しい道でもあり天竜川を利用しての観点からこの地域伊那谷は重要な地域であったなど、私達に興味の有る話でした。
先生には今後とものご指導をお願い致します。懇親会・二次会も盛あがりましたよ。


| - | 10:57 AM | comments (0) |
小水力発電装置
8日午後駒ヶ根市本町商店街と安楽寺参道の川に、小水力発電装置が取り付けられ調査研究をさせて戴きました。


街中何処でも小水力発電と名打って始めた事業です。


少しの落差で発電いたします。場所もとらずにコンパクト設計です。




近くにおよりの節は寄って見に行ってください。これも長野県発元気つくり支援金が活用されています。


| - | 11:21 AM | comments (0) |
街頭演説
7日午後4時より、ABE77街宣車が駒ヶ根市中心市街地にきまして、街頭演説を致しました。


教育・環境・福祉など四年間に出来たこと、特にドクターヘリなど思いの丈を述べました。


最後に伊那谷の活性化、リニア中央新幹線の取り組み、後4年間の抱負など語りました。


最後に連合上伊那議長の発声で頑張ろうコールをしました。街頭には大勢の方々がご参集して頂きまして感謝します。


| - | 11:09 AM | comments (0) |
PAGE TOP ↑


Copyright(C) 2007 Shouwa Kai. All right reserved 駒ヶ根市赤須東1-35 TEL:0265-81-4600 FAX:0265-81-4621 Email: info@e-sasaki-web.com