ホーム 県政への取組み 後援会広報 祥ちゃんブログ スケジュール 近況報告
  UserID Pass
祥ちゃんブログ
■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
<<前月 2014年09月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■

お知らせ
11/01近況報告に令和6年9月県議会一般質問内容を掲載いたしました。
07/01近況報告に令和3年6月県議会一般質問内容を掲載いたしました
お知らせを全て見る


access 5046870
  ■ 祥ちゃんブログ

親守詩
27日9時30分より、長野市東部公民館にて第三回親守詩長野県大会があり参加させて戴きました。


各先生達の授業をそれぞれ拝見し大変勉強になりました。


個人の存在感、自己重要感、仲間意識、魂に響く言葉など、学校教育に欠けている部分がよく解りました。


シンポジュームでは小坂元文科大臣が参加され、先生の質の確保、先生の志・自信など欲しい、議員ももっと参加すべきだなど話されました。
他の先生からは、子ほめ条例・100点満点教育、一人にさせない教育山村留学の利点など話されました。


親守詩の最優秀賞など表彰式がありました。親子でつくる親守詩素晴しい事と感じました。長野県内もっと広めるべきと思います。
保護者家庭、学校、地域、議員がもっと教育に参加すべきと感じました。


| - | 10:13 AM | comments (0) |
本会議
本日、午後1時より、本会がありました。風間議長より開会宣言があり(第389回)知事挨拶から新人議員の紹介、前和田副知事退任挨拶、新任理事者紹介、欠席報告などあり、会期の決定があり10月15日までの21日間と決まりました。


阿部知事より、堤出議案説明がありました。二期目のスタートにあたって、地方創生のフロントランナーから、人材育成、生きがい健康県、環境経済県つくり、人口定着県つくり、グローバル観光県つくりなど5本の柱など説明がありました。


予算案4件、条例案7件、事件案16件、専決処分報告8件などです、補正予算案は74億3094万3千円です。
30日 1日と代表質問、2日 3日 6日 7日と一般質問、8・9・10日が各委員会審査で15日閉会日となっています。
今回は私も県を質します。乞うご期待。


| - | 03:23 PM | comments (0) |
9月県議会始まる
本日より長野県議会9月定例県議会が始まりました。午前中に県政ながの会派総会があり今回の方針が決まりました。


午前中に長野県武道連絡協議会の皆さんが、武道館あり方検討会がありその後、阿部知事に萩原副会長より要望書を堤出させて戴きました。


県立武道館の早期の建設、武道大会の支援、予算の拡充、指導者の養成、中高学校の武道教育の充実など要望致しました。


知事からは、2回の在り方検討会の意見を聞きつつできるだけ早く取りまとめたい、武道スポーツを通じて元気な長野県を作りたいなど話されました。


| - | 02:10 PM | comments (0) |
動物愛護
23日は動物愛護フェステパルIN伊那があり出席させて戴きました。


萩原会長より開会の挨拶と動物愛護の話などされて会は始まりました。


来賓挨拶では地元県議向山公人県議が代表して話されました。


オープニングでは、。地元東部中学校の生徒さん達のブラスバンドチムが華を添えて戴きました、sy場らしい演奏でした。


10時より大勢の親子さんたちが動物とふれあいをしていました。


| - | 07:13 AM | comments (0) |
国会要望
22日午後2時より、財務省 宮下一郎副大臣の大臣室に要望に伺いました。


元巨人軍 荒川博コーチ、堀場県議、伊藤事務局長と私とで、長野県ティボール協会の会長さんをお願いにあがりました。


宮下副大臣は快く引き受けて戴き、長野県の青少年育成、障害者スポーツの進展、生涯スポーツ親子三代のレクレ^−ションには最適と抱負を方って戴きました。
荒川先生は、野球の持論とティーボールの普及の利点を語って下さいました。


午後2時30分からは、参議院自民党 吉田博美国会対策委員長室にお伺いいたしました。
吉田先生は、県議会当時から野球部に在籍し、一番センターで活躍された先生で、最高顧問を受けて戴きました。


いよいよ、長野県ティーボール協会は10月26日設立総会を経て発足いたします。
宮下会長、若林副会長、吉田最高顧問。堀場理事長、佐々木専務理事、伊藤事務局長体制で船出いたします。野球底辺の拡大、障害者スポーツの進展、生涯スポーツ(親子三代)の交流、国際親善、レクレーション普及など張り切って進めますので、皆さんご協力宜しくお願い致します。


| - | 08:09 AM | comments (0) |
PAGE TOP ↑


Copyright(C) 2007 Shouwa Kai. All right reserved 駒ヶ根市赤須東1-35 TEL:0265-81-4600 FAX:0265-81-4621 Email: info@e-sasaki-web.com