ホーム 県政への取組み 後援会広報 祥ちゃんブログ スケジュール 近況報告
  UserID Pass
祥ちゃんブログ
■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
<<前月 2014年09月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■

お知らせ
11/01近況報告に令和6年9月県議会一般質問内容を掲載いたしました。
07/01近況報告に令和3年6月県議会一般質問内容を掲載いたしました
お知らせを全て見る


access 5055006
  ■ 祥ちゃんブログ

20日今日の一日
20日は朝5時に起床、朝風呂読書を済ませて8時に赤穂小学校校庭に行きまして、赤穂小学校大運動会に出席させて戴きました。我が母校ですし孫が出ますので楽しみにしています。


9時30分、駒ヶ根市の文化会館に到着し、9時50分より、駒ヶ根市戦没者並びに公務殉職者追悼式に参列させて戴き心を込めて献花を奉げました。10時駒ヶ根市内全域で黙祷を奉げました。


午後三時より飯田市におきまして、宮下一郎財務副大臣就任・伊那谷市町村議員連盟総会&研修会があり出席させて戴きました。


財務省にて予算編成をして国の形を作る全力で取り組みたい、地域が創生するように知恵を出し元気にしていく、伊那谷を理想郷にする勝負の10年間になる全力で取り込みますと力強く挨拶いたしました。


研修会では、前防衛副大臣 武田良太副幹事長の集団的自衛権の話を拝聴できました。
どの国にも自国を守る権利があり集団的自衛権は世界では当たり前で、今回閣議決定をした、今の戦争は宇宙・電子・ミサイル・など戦争が変わってきた、アメリカと情報の共有をし信頼し日本国を守らねばならない。もし日本が侵略されたらどうするのか、日米安全保障条約に沿って行なっている。など貴重なお話を聴く事が出来ました。


| - | 08:12 AM | comments (1) |
治水砂防講演会
速取り組みたいと思い19日午後3時より、伊那市役所におきまして、天竜川上流治水促進期成同盟会主催の治水砂防講演会があり出席させて戴き勉強をさせて戴きました。


最初は、天竜川上流河川事務所の中谷所長より砂防事業について講演がありました。


続いて、国土交通省 中部地方整備局五十嵐河川部長より、治水事業に関する最近の話題について講演をしてくださいました。


最近の災害は、局地化・集中化・激甚化で雨の降るステージが変わった。後でしまった、あの時やっておけばと言う事の無いように準備することが必要だなど、まず自助・互助・公助の連携も大事で防災行動計画を策定して欲しい、など地方自治体と協力して国も急ぐなど長野県にとっても良い話をお聞きいたしました。


最後に駒ヶ根市長よりお礼の言葉があり終了いたしました。長野県も早
ます。


| - | 11:11 AM | comments (0) |
議会運営委員会
</div>本日議会運営委員会が開催され出席させて戴きました。


まず、知事堤出議案について説明がありました。予算案4件、条例案7件、事件案16件、専決処分報告8件、です。


会期は9月25日から10月15日の21日間であります。次に議事方式、和田副知事退任挨拶について、など協議致しました。


議長渡航について、知事の公務出張についてなど協議致しました。
いよいよ阿部県政2期目の初議会が来週より開会致します。乞うご期待!!


| - | 02:22 PM | comments (0) |
県外視察2日目
17日朝から移動して米原市の株式会社イーグレット・オフィスさんに調査させて頂きました。須藤一成社長・須藤明子獣医学博士さんより、生物多様性について勉強させて頂きました。

イヌワシの生息地保全、川鵜の生息地被害など学びました。


川鵜被害など調査し捕獲して調査結果など貴重な研究資料など話を拝聴させて頂きました。


長野県でも川鵜被害があり取り入れる事柄が沢山有る様に感じました。天竜川、千曲川などで参考になります。

| - | 05:13 PM | comments (0) |
会派県外視察
16日朝から移動して午後一番から琵琶湖環境科学研究センターを調査視察させて頂きました。


水質検査管理について、透明度、水草対策、環境保全について調査させていただきました。


3時からは、琵琶湖博物館を調査させて頂きました。


230億余掛けて素晴らしい施設です。年間管理費が5億かかり収入が36万人以上入場して、1億円の収入です。教育・環境・博物館には管理費はかかりますね。



| - | 04:58 PM | comments (0) |
PAGE TOP ↑


Copyright(C) 2007 Shouwa Kai. All right reserved 駒ヶ根市赤須東1-35 TEL:0265-81-4600 FAX:0265-81-4621 Email: info@e-sasaki-web.com