ホーム 県政への取組み 後援会広報 祥ちゃんブログ スケジュール 近況報告
  UserID Pass
祥ちゃんブログ
■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
<<前月 2014年09月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■

お知らせ
11/01近況報告に令和6年9月県議会一般質問内容を掲載いたしました。
07/01近況報告に令和3年6月県議会一般質問内容を掲載いたしました
お知らせを全て見る


access 5070310
  ■ 祥ちゃんブログ

信毎セミナー
12日午後一時より、松本ビエノビスタにて9月信毎セミナーがあり参加させて戴きました。


講師は、共同通信社論説委員の柿崎明二氏です。講演内容は「安倍政権は今後何を目指すのか?」でありました。
今度の内閣改造、自民党役員人事、などからどのような事をする内閣か?来年の衆参同時選挙はあるのか?安倍イズムはどうなるのか?戦後レジュームは?集団的自衛権は?など興味のある話ばかりでした。


アベノミクッスはどのようになるのか?金融政策、民間賃金のUP、女性の登用、人口問題、から野党の再編から政権交代などあるのか?
そして戦争に向かうのか?等々貴重なご意見を伺うことが出来ました。面白く拝聴できました。
長野県としても地域創生が急務であり、地域の知恵と力と金が必要になります。これから益々地域間競争ですね、頑張らねば>


| - | 07:11 AM | comments (0) |
教育七団体懇談会
11日午後3時より、伊那市におきまして、上伊那教育七団体と県議との上伊那教育財政懇談会を午後5時30分までさせて戴きました。


上伊那地区の高校募集定員について、教職員の加配について、伊那養護学校の施設整備充実について、その他について、懇談をさせて戴きました。


いつものことですが、要望は多いです。
学校にも、都市型、農村型、中山間地型などあり一概にくくれない事がある、各学校が特色特徴をだして市町村と連携して、学力の向上、道徳教育、コミニケーション能力の向上などすればよいと感じる。
地域全体で、知恵を出し力を出し金も出す。それが地域で支える学校だと思う。
開かれた学校にするには、地域の方、特に学校のOB、社会福祉協議会、事業団、シルバー人材センター、の方々と協力し、問題意識を共有しながら解決策を探るのが良いと感じます。
県で出来る事は力を合わせて頑張りますが、自助努力もお願いいたします。素晴しい懇談会を感謝いたします。


| - | 08:16 AM | comments (0) |
要望書提出
9日午前10時30分より、長野県庁議会棟におきまして、白鳥伊那市長先頭に国道153号線の期成同盟会で要望書を提出させて戴きました。


153号線の早期の改良と新規の着手など要望いたしました。


伊南バイパスの平成30年開通その後の伊駒アルプスロードの着手などこれからの問題があります。


財政措置が重要な課題ですので、皆さんで力を結集して望むことが重要です。
また財務省にもお願いにいかなければなりません。リニア中央新幹線開通をめどに153号線のかいりょう改修に力を注いで参ります。




| - | 08:31 AM | comments (0) |
海外協力隊視察
8日、長野県議会 国際協力促進議員連盟の視察をさせて戴きました。場所は(独)国際協力機構 駒ヶ根青年海外協力隊訓練所でした。


私が幹事長を仰せつかり議事進行させて戴きました。平野会長挨拶があり会は進行致しました。


仁田所長より挨拶と事業説明があり、スライドなど見せて戴き勉強させていただきました。


12時より協力隊候補生の皆さんと昼食をともにしながら意見交換をさせて戴きました。皆さん素晴らしい志で訓練を受けていました。


一時からは訓練風景を見学させていただきました、語学が難しいようです。
来週からは任地に赴くので激励の言葉を申し述べさせて戴きました。頑張ってください。


| - | 11:22 AM | comments (0) |
7日今日の一日
7日は駒ヶ根市はイベントで一杯でした。


9時より、文化会館前にて、ふれあい広場、でした第30回として大いに盛り上がりました。


午後は、駒ヶ根高原もみじクラフトがあり見学にいきました。


このイベントも最高の出店者で320クラフトが集まりました。長野県も元気つくり支援金で協力させていただいています。


素晴しいイベントになり定着してきました。嬉しい限りです。


| - | 09:18 AM | comments (0) |
PAGE TOP ↑


Copyright(C) 2007 Shouwa Kai. All right reserved 駒ヶ根市赤須東1-35 TEL:0265-81-4600 FAX:0265-81-4621 Email: info@e-sasaki-web.com