ホーム 県政への取組み 後援会広報 祥ちゃんブログ スケジュール 近況報告
  UserID Pass
祥ちゃんブログ
■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
<<前月 2014年12月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■

お知らせ
11/01近況報告に令和6年9月県議会一般質問内容を掲載いたしました。
07/01近況報告に令和3年6月県議会一般質問内容を掲載いたしました
お知らせを全て見る


access 5073399
  ■ 祥ちゃんブログ

海外協力隊修了式
17日駒ヶ根海外協力隊訓練所におきまして第3次派遣前訓練修了式があり出席させて戴きました。仁田所長より一人一人に修了証書が手渡されました。


180名近い方々が訓練され任国に旅立ちます。健康には充分注意をされ2年後には無事に帰国されますよう祝辞がありました。


また、代表の方がお礼の言葉を述べ、訓練の厳しかったこと、仲間意識が芽生えみんなで乗り越えた事など話され、これからの責任の重さと不安と夢と希望が重なり合いながら、任国で元気一杯働いてきますと体育系らしい元気なお礼の言葉でした。


後の壮行会で激励をさせて戴きました。


| - | 04:03 PM | comments (0) |
県政報告会
17日午後6時30分より、町4区地区の県政報告会を開催させえて戴きました。


長野県の一年を漢字であらわせば災害の「災」と言えるほど災害の多い年でした、この町4区の防災体制は長野県一番ですので参考にさせて戴きたい旨話しました。素晴しい取り組みをしている先進地です。


次に佐々木祥二の山中八策を語り、皆さんで作り上げる政策ですのでご意見をどんどんどしどし申してください、私の仕事は、皆様方の考え政策を鏡の如く県政に反映させるのが使命ですと話しました。


最後に地域の課題、駒ヶ根市の10ヶ年計画構想、伊那谷地域活性化基本構想なども話をさせて戴きました。
質疑応答では、経済対策、地方創生、医療認知症対策など活発なご意見が出されました。
今後県政で反映させて戴きます。
吹雪の中足を運んで出席されました方々に心より感謝申し上げます。


| - | 08:34 AM | comments (0) |
県政報告会
16日午後7時より、小町屋地区におきまして、県政報告会を開催させて戴きました。


まずは、今年の災害状況、雪・水・噴火・地震と災害復旧復興に全力を挙げていますが、皆さん方も人命第一、自分の命は自分で守って、あと自主防災・区政市政・県国が力を合わせて取り組みます。など話をさせて戴きました。


続いてこの四年間で出来たこと、こころの医療センター駒ヶ根、ヘリポート、地域包括ケア体制など話しました。


最後に、南信州リニア新時代・伊那谷地域活性化基本構想・駒ヶ根市10ヶ年計画構想など話など報告させて戴きました。
その後、質疑応答などあり、素晴しいご意見を聞かせて戴きました。県立公園・河川愛護・環境・人材育成・災害協定・協力など多彩なご意見が出ました。
明日の長野県の発展の為に活用させて戴きます。


| - | 08:21 AM | comments (0) |
三者懇談会
昨日、上赤須地区最終処分場の件で三者懇談会があり出席させて戴きました。


県地方事務所・市役所・上赤須関係者出席しての懇談です。中々状況が進展しないまま、今日まで来ています。


私も進展しない状況に申し訳ない氣がしていますが、所有者の方が亡くなったり状況が厳しくなって着てはいます。


県としては、粘り強く改善書を出し、面談しながら、現地を監視・指導をしていく方向です、原因者を見逃さない姿勢です。私としては早急な改善をお願いしておきました。


| - | 09:10 AM | comments (0) |
南信工科短期大学校振興会
13日午後2時より南信工科短期大学校振興会設立総会があり参加させて戴きました。


向山県議が発起人代表にて、設立総会が開会され進行していきました。振興会会長に「向山 孝一氏」が選ばれ理事の紹介もありました。


議事も原案通り承認され素晴しい船出が出来ました。


来賓祝辞は、阿部知事、吉田参議秘書、村上副議長、伊那市長と挨拶があり祝福されていました、
こらからが大事ですので皆で産み育てていくように致しましょう。


| - | 12:10 PM | comments (0) |
PAGE TOP ↑


Copyright(C) 2007 Shouwa Kai. All right reserved 駒ヶ根市赤須東1-35 TEL:0265-81-4600 FAX:0265-81-4621 Email: info@e-sasaki-web.com