ホーム 県政への取組み 後援会広報 祥ちゃんブログ スケジュール 近況報告
  UserID Pass
祥ちゃんブログ
■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
<<前月 2014年12月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■

お知らせ
11/01近況報告に令和6年9月県議会一般質問内容を掲載いたしました。
07/01近況報告に令和3年6月県議会一般質問内容を掲載いたしました
お知らせを全て見る


access 5081956
  ■ 祥ちゃんブログ

11月県議会閉会
12月12日延期することなく総て議了いたしました。
今議会は、長野県神城断層地震、が開会前にありその対応と、9月議会の延長と重なり厳しい日程の中進みました。


そのつど議会運営委員会が開かれて審議し議事進行協議を致しました。


全会派一致で協力しながら日程に従い進めましょうとのご意見で一般質問、災害関連知事追加予算案など審議いたしました。
その後「県政ながの」平成27年度当初予算案に関する要望書を知事・教育長・検察本部長に渡し懇談もさせて戴きました。


午後一時本会議が風間議長進行の元委員長報告・その後補正予算案・条例案・事件案など、原案通り可決承認されました。知事より挨拶があり、総ての議案は議了致しました。


県政ながの会派で議会棟前にて記念写真を撮りました。


忙しい議会でしたが災害関連予算・補正予算など成案に成り医療体制・災害関連など生活に緊急な予算が成立しました。これからも生活者の目線で県民の声を代弁いたします、何なりとどしどしご意見をお寄せ下さい。


| - | 09:44 AM | comments (0) |
H27年度知事要望
本日10時15分より「県政ながの」会派で平成27年度長野県当初予算に対する要望書を知事および執行部、警察本部長、教育長に堤出させて戴きました。
内容は、別紙PDFにて提供させて戴きます。


私からは、県民文化健康福祉部関係と地域の絆、危機管理など話をさせて戴きました。


また、自治体消防、地域自主防災対策など話、防災マップ作りなど話をさせて戴きました。


知事からは、切れ目ない経済対策、人口減対策地方創生この風を受けて市町村と力合わせてトップランナーになるべく頑張ります。また災害対策人命救助など教訓を生かして参ります。など話されました。


あと、警察本部長、教育長にも要望させて戴きました。

| - | 02:27 PM | comments (0) |
議了閉会
おはようございます。11月県議会は、今日ですべて議了致します。


昨日会派「県政ながの」玄関前で写真を撮りました。
明日から、衆議院選挙、年末とあわただしくなる季節です。皆さま健康には充分ご留意の上ご自愛くださいますようご祈念申し上げます。


| - | 09:12 AM | comments (0) |
健康福祉委員会
9日、10日と健康福祉委員会の審査です。


私も質問をさせて戴きました。まず最初に難病対策についてお伺いし、現状と課題について話をさせて戴き、難病について西洋医学と東洋医学を取り入れた患者さんの思いも入れながら治療をしていただくようには成らないか県を質しました。


次に看護大学と看護師の要請、そして一人でも多くの県内の方の入学と卒業後の県内就職を進めて頂くよう要望も致しました。


次にこころの医療センター駒ヶ根の児童精神科対策、医師・看護師・職員の充実について、運営経費について県を質しました。
次に信州児童精神科医療・発達障害精神症障害・精神病性障害の方々の医療提供について県を質しました。


最後に認知症対策について、そして医師不足対策・看護師・認知症認定看護師そして施設基準を「満たし、質の高い医療提供をして頂くことを要望しました。

| - | 09:15 AM | comments (0) |
県民文化委員会
昨日は、追加議案について本会議が断続的にあり、その合いさを縫って県民文化委員会が開催され県を質しました。


不登校や高校中途退学の方々の支援はどのように支援しているのか県を質しました。


学習室・スクールカウンセラーなどおいて不登校者に支援している状況はどうなっているのか?お聞き致しました。


中途退学者の訪問相談、居場所の提供などどのようにしているのか県を質しました。


また、知事は部局横断的に総合調整していくと話したがどのように調整し実行していくのかお伺いいたしました。
NPO法人を支援していくと言っているがどのように支援していくのか伺いました。


長野県で高校退学者が850人不登校が670人いる状況は何とかしなければいけない。県でチームを組んで一人一人訪問をして、再チャレンジできるよう県の取り組みを要請致しました。
いずれにしても、若者支援をしっかりする方策も要望しておきました。これから検討をして27年度から、しっかり取り組んでいくと、答弁がありました。


| - | 09:30 AM | comments (0) |
PAGE TOP ↑


Copyright(C) 2007 Shouwa Kai. All right reserved 駒ヶ根市赤須東1-35 TEL:0265-81-4600 FAX:0265-81-4621 Email: info@e-sasaki-web.com